標題および責任表示
|
「大正」再考 : 希望と不安の時代 / 関静雄編著 タイショウ サイコウ : キボウ ト フアン ノ ジダイ
|
出版・頒布事項
|
京都 : ミネルヴァ書房 , 2007.2
|
形態事項
|
viii, 288, 6p ; 22cm
|
巻号情報
|
|
書誌構造リンク
|
MINERVA日本史ライブラリー||MINERVA ニホンシ ライブラリー <BB00093583> 18//a
|
その他の標題
|
異なりアクセスタイトル:大正再考 : 希望と不安の時代 タイショウ サイコウ : キボウ ト フアン ノ ジダイ
|
内容著作注記
|
英米関係と東アジアにおける日本の役割意識 : 一九二一~一九二七 / 宮田昌明 [執筆] エイベイ カンケイ ト ヒガシアジア ニオケル ニホン ノ ヤクワリ イシキ : 1921 1927
|
内容著作注記
|
大正外交の基調 : 国際協調論と勢力範囲論 / 関静雄 [執筆] タイショウ ガイコウ ノ キチョウ : コクサイ キョウチョウロン ト セイリョク ハンイロン
|
内容著作注記
|
大正期経済外交の視点 : 国家像の再構築 / 佐古丞 [執筆] タイショウキ ケイザイ ガイコウ ノ シテン : コッカゾウ ノ サイコウチク
|
内容著作注記
|
吉野作造の二大政党論 : 大正期における「民本主義」変容の一断面 / 小山俊樹 [執筆] ヨシノ サクゾウ ノ ニダイ セイトウロン : タイショウキ ニオケル ミンポン シュギ ヘンヨウ ノ イチダンメン
|
内容著作注記
|
ロシア革命の大正日本への影響の一事例 : 吉野作造の場合 / 広野好彦 [執筆] ロシア カクメイ ノ タイショウ ニホン エノ エイキョウ ノ イチジレイ : ヨシノ サクゾウ ノ バアイ
|
内容著作注記
|
大正期の家族と国家 : 私生児の出生をめぐって / 木下博道 [執筆] タイショウキ ノ カゾク ト コッカ : シセイジ ノ シュッセイ オ メグッテ
|
内容著作注記
|
長谷川如是閑の文芸作品における「ひとりもの」の問題 / 野田裕久 [執筆] ハセガワ ニョゼカン ノ ブンゲイ サクヒン ニオケル ヒトリモノ ノ モンダイ
|
内容著作注記
|
「愛」と「政治」 : 倉田百三と有島武郎 / 金子宗徳 [執筆] アイ ト セイジ : クラタ ヒャクゾウ ト アリシマ タケオ
|
内容著作注記
|
大正期におけるフランス象徴主義の受容 : 富永太郎論 / 森誠一郎 [執筆] タイショウキ ニオケル フランス ショウチョウ シュギ ノ ジュヨウ : トミナガ タロウロン
|
内容著作注記
|
イタリア・ファシズム、その日本における受容と表現形態 : 「英雄としてのムッソリーニ像」の生成 "Il facsismo" nel Giapppone / 山崎充彦 [執筆] イタリア ファシズム ソノ ニホン ニオケル ジュヨウ ト ヒョウゲン ケイタイ : エイユウ トシテノ ムッソリーニゾウ ノ セイセイ IL FACSISMO NEL GIAPPPONE
|
注記
|
まえがき(関静雄), あとがき(大塚健洋)
|
注記
|
参考文献: 章末
|
NCID
|
BA80573690
|
本文言語コード
|
日本語
|
著者標目リンク
|
関, 静雄 (1947-)||セキ, シズオ <AU00018059> 編著
|
著者標目リンク
|
宮田, 昌明 (1971-)||ミヤタ, マサアキ <AU10001560>
|
著者標目リンク
|
佐古, 丞 (1952-)||サコ, ススム <AU10050407>
|
著者標目リンク
|
小山, 俊樹 (1976-)||コヤマ, トシキ <AU10076626>
|
著者標目リンク
|
広野, 好彦 (1961-)||ヒロノ, ヨシヒコ <AU10099248>
|
著者標目リンク
|
木下, 博道 (1951-)||キノシタ, ヒロミチ <AU10028492>
|
著者標目リンク
|
野田, 裕久 (1959-)||ノダ, ヤスヒサ <AU00052341>
|
著者標目リンク
|
金子, 宗徳 (1975-)||カネコ, ムネノリ <AU10099249>
|
著者標目リンク
|
森, 誠一郎||モリ, セイイチロウ <AU10099250>
|
著者標目リンク
|
山崎, 充彦 (1962-)||ヤマザキ, ミツヒコ <AU10099251>
|
分類標目
|
日本史 NDC8:210.69
|
分類標目
|
日本史 NDC9:210.69
|
件名標目等
|
日本 -- 歴史 -- 大正時代||ニホン -- レキシ -- タイショウジダイ
|