ちりめん本

英語版、ドイツ語版、フランス語版、スペイン語版、ポルトガル語版等のちりめん本をご紹介いたします。

日本人の文化・風俗を世界に紹介した暦(カレンダー)を一部、電子ブック化しています。

縮緬加工を施したちりめん本「平紙本」と「仕掛け本」をご紹介いたします。

1898年(明治31年)以降、ちりめん本シリーズに加わった小泉八雲の5冊の怪奇的な昔噺。

ちりめん紙ができるまでを簡単にご紹介します。


ちりめん本ができるまで

■ ちりめん本とは

明治時代に新しい絵本が生まれました。それは江戸赤本の伝統を汲むものでしたが、和紙を使用し、木版多色刷りで挿絵を入れ、文章を活版で印刷し、縮緬布のような風合を持った絵入り本で、ちりめん本と呼ばれる欧文和装本でした。

ちりめん本の生みの親、長谷川武次郎は、1853年(嘉永6年)江戸に生まれました。武次郎は、当時の日本では英語を取得することが学問や商売にとって必須と考え、1869年(明治2年)、英語を学び始めました。彼は近代商業についても学び、貿易や出版に関する知識も習得していきました。商人としてばかりでなく、彼はちりめん本を作る職人達を取りまとめる才にも長け、英語を駆使して翻訳者と交渉し、国際出版の礎を築いていったのです。

こうして、1885年(明治18年)初秋、武次郎の努力によって「桃太郎」や「舌切雀」等を筆頭に、英文による「昔噺集」が生まれ、日本の出版業界が新しい時代への一歩を踏み出したのです。



■ ちりめん本のいろいろ

ちりめん本「日本昔噺集」では英語版の他にフランス語版、スペイン語版、ポルトガル語版及びドイツ語版などが出版されました。表紙を比べると、各版とも同じ絵柄に見えますが、細部や刷り色などは微妙に違っています。「日本昔噺集」の他に、日本の文化や風俗をテーマにした書籍や「暦」等も出版されました。本学附属図書館では、多少ですがイタリア語版やオランダ語版の「暦」も所蔵しています。